どなたでも無料でダウンロードいただけます

ブログ 

【危険物取扱試験】甲種合格の勉強時間と方法について

今回は、筆者が頑張って取得した「甲種危険物取扱者」の勉強方法についてポイントを押さえながらまとめてみたいと思います。ちなみに私は、甲種以外の危険物取扱者試験(乙・丙)は受験しておらず、2回目の受験で甲種に合格することが出来ました。いきなり甲種から受けることも条件次第で可能となりますので、それについても後述したいと思います。これから受けようと考えている方、なかなか結果が伸びない方がいたら参考にしてみてください。

危険物取扱者とは

まず危険物取扱者とは、消防法に基づく国家資格です。消防法で定める危険物とは、火災や爆発などの危険性が高い物質のことを示し、一定数以上の危険物の貯蔵や取り扱いを行う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければなりません。資格の種類には、甲種、乙種(第1種〜第6種)、丙種があり、甲種は全ての危険物を貯蔵し又は取り扱うことができます。身直で最も需要があるのがガソリンスタンドで、その他に化学工場や塗料関係など様々な職場で役立つ資格となっています。

危険物取扱者免状の種類

免状の種類と取り扱いできる危険物について以下にまとめます。

免状の種類 取り扱いできる危険物
甲種 全種類の危険物
乙種 第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性個体
第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、金属粉、マグネシウム、引火性個体などの可燃性個体
第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質および禁水性物質
第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
第6類 過塩素酸、過塩素水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体
丙種 ガソリン、灯油、軽油、重油など

試験情報・受験資格

試験方法(甲種)

試験時間:2時間30分

試験方法:マーク・カードを使う筆記試験 ※実技試験なし

試験科目・合格基準

試験科目 問題数
危険物に関する法令 15
物理学及び化学 10
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 20

合格基準は試験ごとの成績が、それぞれ60%以上の者となります。

受験資格(甲種)

甲種を受験する場合、次の受験資格が必要となります。乙・丙種は誰でも受験できます。ちなみに筆者は、修士の学位記をコピーして提出しました。

対象者 大学等及び資格詳細 証明書等
①大学等において化学に関する学科等を修めて卒業したもの 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校の専攻科、中等教育学校の専攻科、防衛大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等 卒業証明書または卒業証書(学科等の名称が明記されているもの)
②大学等において科学に関する授業科目を15単位以上修得したもの 大学、短期大学、高等専門学校(専門科目に限る)、大学院、専修学校、高等学校の専攻科、防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等 単位修得証明書または成績証明書(修得単位が明記されているもの)
③乙種危険物取扱者免状を有するもの 乙種危険物取扱免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者 乙種危険物取扱者免状及び乙種危険物取扱実務経験証明書

次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けているもの

●第1類又は第6類/●第2類又は第4類/●第3類/●第5類

乙種危険物取扱者免状
④修士・博士の学位を有するもの 修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学も含む) 学位記等(専攻等の名称が明記されているもの)

受験の手続き

危険物取扱試験は、(一財)消防試験研究センターが実施しており、受験地は現住所・勤務地に関わらず希望する都道府県において受験可能です。場所を選ばなければ、毎月ペースで実施されています。

受験手数料は、甲種:6,600円乙種:4,600円丙種:3,600円となります。

試験に関する詳細な情報は試験実施機関のHP等でご確認ください。

勉強時間・方法

勉強時間

人によって勉強の時間や、やり方は様々。文系か理系かでも大きく変わってくるかと思います。筆者は理系ですが、数学や物理は苦手なタイプ(それは果して理系なのか?)。そんな私は、「1日に平均1〜2時間の勉強時間×3ヶ月」で合格できました。平日は仕事から帰宅して、1時間程の勉強時間を確保。休日は、3〜4時間ほどの勉強時間を確保しました。私の場合は、集中力が長続きしないので短い時間でコツコツやるスタイルが合っていました。ただ長期になりすぎるとダラダラしてしまいがちになりやすいので注意が必要。

勉強方法

①参考書(予想問題が付録でついていると良い)と問題集(過去5~6回分くらい収録されていると良い)1冊ずつ購入。
②とりあえず過去問1回分解く。この時は全く出来なくても良い。むしろ答えを見ながら解いても良い。
③間違えたところを参考書を見ながらしっかり復習する。
④残りの過去問を②→③の容量で解く。一つの過去問を最低5回は解く。5回分収録されている過去問であれば、5×5回分で25回過去問を解く。5回目は満点を目指す。

危険物取扱試験は過去の問題がよく出題します。過去問を解きまくって傾向を抑えるのが効率がいいと思われます。過去問を5回解き終わって余力がある方は、さらに1〜2回分の過去問を本番形式のように解くのもおすすめです。筆者は、バス通勤だったので暗記用の単語帳を作って通勤中にぼんやり眺めていたりもしました。試験直前にも使えるので単語帳も便利です。

おすすめの問題集・参考書

筆者が使用していた過去問題集テキストはこちらです。

ココがおすすめ

過去に出題された問題の内容だから傾向を掴みやすい!とにかく数をこなせる問題集。

ココがおすすめ

詳しい解説のほか、赤シートで重要ポイントをしっかり抑えることが出来る。あと、耳に残る語呂合わせもあるので楽しく勉強できた。

合格発表

合否については、以下の3つの方法から知ることができます。

  1. 試験結果通知書
  2. 消防試験研究センターWebサイトの「試験合格者受験番号掲示」
  3. 支部の窓口等 ※中央試験センターの場合は掲示板

無事、合格できたら忘れないように免状の交付申請をしましょう。申請方法は、都道府県により異なるので注意が必要です。必要書類や手数料については下記HPをご確認ください。

免状の新規申請についてhttps://www.shoubo-shiken.or.jp/license/new.html

皆様のご健闘をお祈りしております。

-ブログ 
-, , , , , ,

© 2024 びおログ Powered by AFFINGER5